毎日出てゐる青い空

日々雑感をつづります。ホームページでは本の紹介などもしています。

ホームページ>るびりん書林別館
Twitter@goone3toshi
「Amazon.co.jpアソシエイト」

西アジアとヨーロッパ/日本と中国

人は、特定の情報に触れる頻度が高いほど、その対象は大きな価値を持つと思い込みがちです。たとえば、東京近郊の観光地は、テレビで取り上げられる頻度が高いため、同じような場所が地方にあったとしても、ずっと有名になり、価値のあるものとみなされるようになります。

 

そうした人の性質を利用して、ヨーロッパは実態よりも大きな価値を持つという印象を世界中に広めてきました。ヨーロッパにあるものと同じかそれ以上に価値のあるものが他の地域にあったとしても、そうしたものには極力触れず、ヨーロッパ発の情報をせっせと送り出し、実際以上の価値に見せかけてきたのです。

 

実際のヨーロッパはユーラシア大陸の西半分を占める印欧語族一神教世界(◆ 人類の移動 2: Open ブログ )の中でも面積も小さければ、辺境に属していた期間も長い、後進地域にすぎませんでした。

 

たとえば、日本は小さいといいますが緯度経度の広がりだけをとれば、南欧のスペインから北欧のデンマーク、東欧のポーランドにまで及ぶほど広大です(画像 : 日本の国土の広さ・大きさが世界と比較してよくわかる地図 - NAVER まとめ)。

 

日本とヨーロッパはある意味似ています。西アジア(シュメール)と東アジア(黄河)で生まれた文明の影響を受けながら極東と極西で発展しました。日本ではかつて、越後や伊予、豊後といった地域を国と呼び、それぞれに直接会話することが難しいほどに方言の違いがありました。ヨーロッパの各国は、そうした日本のかつての国を少し拡大したようなもので、住んでいる人も、文化も、言語も、おおよそ似通っています。

 

日本で、縄文人弥生人、渡来人たち、天皇と藤原家が繰り広げたような歴史を、ヨーロッパでは、フン族ゲルマン人ユダヤ人やローマ法王が繰り広げました。日本が印度や中国から学んだように、ヨーロッパもアラブ世界から学びました。

 

 

文学や美術、音楽、宗教、思想に目を向けてみても、実はヨーロッパのものよりも、日本や東洋のもののほうが、生きる命の営みのどうしようもなさを受け入れ、いつくしんでいくという点で、本質的であると感じます。

 

たとえば、フランスは農業大国と呼ばれますが、それは1950年代以降のことでした(

フランスは昔から農業大国だったわけではない: FRENCH BLOOM NET-INFO*BASE

)。コカ・コーラの自販機ばかりが公共施設に置かれていたり、地デジやこしひかりの特許を握られていたり、製品や農産物の購入を迫られたり、首都圏の制空権を抑えられていたりという、日米関係を見ればわかりますが、欧米が豊なのは、あらゆる経済活動の利益を吸い上げることができるような世界を、基本的に無理強いによって作り上げたためです。そうした豊かさを背景として実施された政策によって、自給率を上げたり、福祉を手厚くしたりできるわけであって、実際のヨーロッパは、それほど気候に恵まれていない、豊かさとは遠い地域でしかありません。

 

このような視点から情報を整理しなおして、何が過大評価され、何が隠されているのかを見ていくことで、真実が見えてくるのではないでしょうか。

 

話題のダイエット方法