毎日出てゐる青い空

日々雑感をつづります。ホームページでは本の紹介などもしています。

ホームページ>るびりん書林別館
Twitter@goone3toshi
「Amazon.co.jpアソシエイト」

ホモサピエンスは進化した動物ではなく逸脱した動物ホモリングア

はだかの起原』は、人がはだかになったのはハダカデバネズミやハダカオヒキコウモリ同様、突然変異が起きたことが原因であり、同時に言葉を話す能力を得たと推測している。その推測が正しいかどうかは別として、人が言葉を話す能力を得たのは、ホモサピエンスになってからであるという重要な事実を教えてくれた本であった。

 

言葉を持つことで、ただ観察するだけでは知ることのできない技術を受け継ぐことができるようになり、人は複雑な道具を作ることができるようになったのであった。

 

人類史のなかの定住革命』で指摘されているように、水産資源の利用が人を定住化させやがて農耕へとつながったとすると、なぜ人は初めて水産資源を利用するようになったのかという疑問が生じる。その背景として考えられるのは、ホモサピエンスが言語を持った初めての人類であったことである。網や舟の製造や利用に言語が欠かせなかったと見ることができるだろう。

 

定住化は、遊動生活ではあきらめるしかなかった、大量の物を所有することを可能にし、技術がさらに発達する背景を作りだした。定住化によって人口的な環境が広い範囲を覆うことで、人は動物から離れていき、抽象的な言語を増やしていった。

 

では、仮に人類史を700万年とし、言葉の獲得を10万年前、定住化を1万2千年前と仮定したとき、この短期間の歴史から、人類の「成功」を判断してよいのだろうか。

 

陰謀論が教えてくれるのは、言葉を持ってしまったがために、法律やカネに縛られ、言葉によって不安をあおられて反抗する術もなく、言葉によって価値観を植え付けられて信じ込み、ただ煽り倒されるままに生きる文明人の姿である。

 

動物たちが教えてくれるのは、言葉を持たないが故に、あいまいさをあいまいさのまま許容できるという事実であり、個体ごとにまったく独自に世界観を作りあげていくことによる柔軟性や多様性であり、言葉を持たないが故に倫理観や義務観を持つ必要のない世界の真実さである。

 

人骨もまた言葉を持ったことによる悪影響を伝えている。ホモサピエンスはネアンデルタール人よりも脳が縮小しているのは言葉という道具に頼りはじめたからであろう。言葉という型にはめることで、思考の効率はあがったのだろうが、脳への負荷はかえって低下したのである。

 

先に示したように、言葉を持つことで可能になったことの一つに農耕があった。農耕を始める前の人々は強くたくましい顎を持っていたが農耕を開始して炭水化物の摂取量が増えるとともに人のあごは退化を始めた。この一事を万事として、人が新しく技術を生みだすたびに、人の肉体は衰えをみせていったのである。

 

生物たちは、肉体そのものの能力によって縛られることで、太陽光や地上の資源を分け合い、互いに影響を与えながら多様な環境を作りあげてきた。肉食獣にとって草食獣の反撃が不都合であってもそれを避ける手立てはなく、草食獣にとって肉食獣の存在が不都合であっても共存していくしなかなったし、そのことによって初めて今あるような姿にまで互いに変化してきたのである。ここに、肉体そのものの能力を越えて他の生物たちに影響を与えることのできるイキモノであるヒトが登場してきた。

 

生物たちは死や苦痛を受け入れるしかないなかでようやく多様性を確保してきたのである。ヒトもまた死を受け入れていくことができるのであれば問題ないだろう。だが、死がある程度まで回避可能である中でヒトはあえて不衛生な環境や、野獣から危害を受けるおそれのある環境を許容できるだろうか。これを想像してみると、私には、人類の未来が暗いと思えてくるのである。

 

言葉には多様な側面がある。

「カラスは黒い」と表現してしまえば、カラスの羽の光沢は消えうせ、カラスをじっくり観察する機会も失われてしまう。カラスのように具体的に目に見える対象であってもこうなのだから、友情や善悪など抽象的な概念になってしまえば、もうお手上げである。言葉は、使う者の都合に合わせて、何の裏付けもないままに産みだされているかもしれないのである。

 

言葉は人を支配する。土地を持つ者が持たない者に土地を貸して、地代を取り立てることができるのは言葉があるからである。土地を持つ者は、土地を守るために手下を雇い、反乱を防ぐだろう。そこにあるのも言葉である。ホロコーストという言葉や権利という言葉、畜生という言葉があることで、人は言葉に支配されていく。

 

言葉は科学技術を進歩させる。新しい発見があり、名付けられることで次の発見へと繋がっていく。しかし、それによって人は更に支配され、人類の肉体は衰え、他の生物たちに対する脅威も増していくのである。

 

こうして見て来ると、私たちはホモサピエンスと呼ぶよりもホモリングアとでも名付けるべき存在であり、進化した動物であると呼ぶよりも、逸脱した動物であると呼ぶべきなのである。

 

 

 

青少年の閲覧にふさわしくない記事

社会秩序を守り、

よい国民として勤勉労働に励み、

しっかり、健康保険料と年金と税金を納め、

国際資本家たちにとって都合のよい世界システムの一員として

今を受け入れて生きる。

 

そんな価値観を押しつける内容であれば、

「青少年の閲覧にふさわしい」のだろう。

 

生の意味を根本から問い、

世界システムや国家や経済活動に疑問を持ち、

主体性を持って生きよという呼びかけは

「青少年の閲覧にふさわしくない」のだろう。

 

 

なお、この記事は、

はてなのトップページから記事が削除された理由を

質問した私ではない別のユーザーに対して、

はてな側から返された回答を読んで

思いつきで書いただけのちょっとした愚痴である。

 

 

理想と現実

穀物や芋を加工して炭水化物を多く摂取するようになって、人のあごは退化してしまった。日本で言えば、縄文人まではまだ丈夫なあごをしていたのだが、水田耕作が盛んになるとともに、あごが退化し、上の歯が前に飛び出すようになってしまったのだった。私たちはもう、野生の固い動植物を食べることが難しい存在になっている。

 

森の中に住んで、獣を捕り、あるいは植物の新芽やヤマイモ、クリなどを食べて過ごしていた頃、人はアマゾンの先住民やアフリカのピグミーのように、森さえしっかりしていれば幾世代でも暮らしていくことができると確信でき、偉業を達成する必要などなかった。厳しい暮らしの中で人の命が失われていくことが、争いを少なくし、環境破壊を防ぐことにもなっていた。

 

植物を育てることを選んだ農耕民たちは、水や燃料を確保できるギリギリまで森を切り開いていったが、それでもなお増えていこうとする勢いを抑えるために、あるいは部族内での首狩りが行われ、厳しい成人儀礼がおこなわれ、あるいは長子のみによる相続が行われて、「人権」や「平等」は二の次にするしかないことが人々の認識に存在していた。強権を必要としていたのも、当然であった。

 

そんな伝統社会を「野蛮」であると否定し、医療を進歩させて失われる命を減らし、品種改良や遺伝子組み換えまで行って食料生産を増やしている私たちの世界は、どこへ向かおうとしているだろうか。首狩りによる世代交代や、冷や飯食いの一生を送る農家の次男・三男のような調整策を農耕社会が必要としていたことを振り返れば、この先、人類が向かう社会は、もっと過酷な社会になると予想できるだろう。

 

私たちは自然界の厳しさによって淘汰されていくのか、人工環境の厳しさによって淘汰されていくのかを問われているのかもしれない(ただし、人工環境には、決して淘汰される側にならない支配者たちが君臨していることを忘れてはいけない)。

 

こうして、人類史を正しく振り返ってみると、私たちが生きる世界は、理想を追って夢を実現していくことのできる世界ではなく、命の運命に従って生きていくことしか許されない世界なのではないかということが見えてくる。マスコミは決してそんなことを教えず、ほとんどの本もまだまだ理想を追うことを称賛しつづけている。だから、テレビを消し、新聞を捨て、名著と言われている本たちも手放して、この疑問について、じっくり考えてみるべきなのだと、私は考えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アニミズム/自然神/工業神―人/民/パーフェクトヒューマン

治療という幻想』には、神について記述されている(260~261ページ)。

「初めにことばがあった。ことばは神と共にあった。ことばは神であった」

 

数千年前、自然神はこのことばを現在の人間に受肉させたというのが、古い思想である。そして、奇妙はことに、工業の次に控える神も、同様に純化された言語にこだわろうとしている。人間の思想や発想というのは、基本的に変らないものなのだと感じる。ただ、二千年前の預言者は、ことばを受肉させる人間の身体性について知っていたが、今日の神を予言するものは、ことばから身体性を排除しようとする。そして、それ故に希望を失う。

 

あるがままの身体性というのは、決して脳中心の身体性でないことはいうまでもない。手も足も胃腸も、すべて身の内なのである。が、だからといって、手や足がなければならないというものでもない。同様に脳がなければならないというわけではない。身体性というのは、主体的現在と関係的ここが、人・物・こと・自然との共存によって豊かに広がることばを発するところのものである。もちろん、発せられることばは音声でなくとも、文章でなくとも、記号でなくともよい。

しかし、自然神を失った人類に、身体性は保証されるのであろうかと心配する人、すなわちまだ居直れない人は多い。身体性への現代人の不信はとても大きい。

だが、よく考えてみよう。人類が誕生して数百万年。自然神が登場する以前の文化は数万年続いたといわれる。自然神は数千年にわたって地球を支配した。工業神は数百年の支配をもうすぐ終えようとしている。こういった、加速された神の支配の状況は、次に来る神は数十年しか支配権を有しないであろうことを予感させる。つまり、少なくとも自然神の後押しはなくなるとしても、それに代わる神々もまた、すぐに消えてゆく。

自然神の時代とは、人が動物か植物を育てることを生業とした時代であり、工業神の時代とは物を育てることよりも製造することが主となった時代である。239ページには次のように記載されている。

農業から工業への変化は、単に生き物から物へという産業の対象の変化には終わらなかった。物を取り扱う人類は、遺伝子操作などのいわゆるバイオテクノロジーの分野にも進出し始めた。生物を物のように工業的に操作しようという発想の次の段階がやってきているのだ。"生物から物へ"の時代は、"生物を物に"の時代へと足早に移行しつつある。

言葉による受肉から身体性の喪失へという変化が指摘されている。

 

 

偽情報退散!?マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている』では宗教とテレビの類似性が指摘されている(397ページ)。

人は大きな可能性を持ってこの世に生まれてくる。赤ちゃんや小さな子供たちを見ていると、この子の人生にはどんな未来が広がっているのだろうと想像がかきたてられる。しかし一部の人を除き、多くの人は、年とともにその可能性がどんどん狭くなっていくように見受けられる。その要因には、親の育て方や画一化した学校教育、競争社会など様々なものがあげられるが、ここではその中で、テレビと宗教が与える影響を考えてみたい。

テレビと宗教にどのような共通点があるのか。一見、そこには何の共通性もないが、歴史を振り返ると両者は生まれた時代が違うだけの双子であることがわかる。まだテレビがない時代、国家が人々をまとめるために使ったものの一つが宗教である。古代の神殿は人々から穀物と貴金属を集めるための場所だった。また、壮大な神殿や教会や寺院の建設のために国民が労働に駆り出され、信仰は半ば強制された。

自然神の時代が宗教の時代であったとすれば、工業神の時代はテレビ(を通して与えられる価値観)の時代である。

 

狩猟採集の時代、人は動物として生き、唯一の本当の宗教であるアニミズム(『水木サンと妖怪たち: 見えないけれど、そこにいる』)を信仰していた。人にとって都合のよい理想を実現しようとすることよりも、人にとって都合の悪い現実を受け入れて生きることで、『サバンナの動物親子に学ぶ』に描かれた、肉食獣に狙われながらも軽やかに生きる草食獣と同じように軽やかに生きることができていた。

 

生物を生産する時代、人は教会・寺社・モスクなどの建造物に象徴される宗教を信じた。人は動物とは違う存在であると主張し、労働に勤しむことを受け入れるようになった。この欺瞞が人を苦しめ、人はさらに宗教に依存して、幻想を追うようになっていった。人は神によって定められた生き方をすることが最善の生き方であると考えた。

 

工業神の時代、技術は進歩して、人は都合の悪い現実を変えていくことができる存在であると思いこむ(思いこまされる)ようになった。神によって定められた生き方ではなく、理想を追いかけて実現できることが可能であると考える(考えさせられる)ようになったのである。ここで括弧書きを使ったのは、おそらく、「そんなことはしてはいけない」と考え続けてきた人々がかなり多くの割合でいつの時代でも存在してきたと考えるからであり、文明の支配者たちが人々に考えを強制していると考えるからである。しかしそれは余談である。

 

こうして、理想を実現しようとしてきた人類は身体性を失っていこうとしている。当たり前のことだが、ヒトは生命として誕生してきた以上、どんなに都合が悪くとも、生命の法則に従って、他の生命たちとともに、身体を張って生きていくしかなかったのである。

 

言葉を持って、肉体ではなく環境を変えることができるようになった人類は、不都合な現実を受け入れることなどできず、どこまでも理想を追いかけてついに生物として存在できないところまで行き着いてしまうのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスコミの恐ろしさ

マスコミは恐ろしい

 

どのような人々にあこがれればよいのかを示唆してくることがおそろしい

楽しい時間を与えてくれる仲間のように振る舞っていることがおそろしい

おしゃべりを一方的に続ける人のように考える隙を与えないことがおそろしい

事実関係を確認できないように身内で固めていることがおそろしい

正義を体現しているかのようにみせかけていることがおそろしい

現代の宗教として多くの信者を獲得していることがおそろしい

影響力の強さ、広さ、深さがおそろしい

人々に不安を与え続けて行動に駆り立てることがおそろしい

目の前の現実よりもマスコミが伝える情報を現実と思いこませることがおそろしい

 

マスコミのおそろしさを数え上げていけばきりがない。

 

しかし一番恐ろしいことは、

職を失うことを恐れて、

マスコミの本質について

人々が口をつぐむしかない点である。

 

 

 

 

 

文明化によって人の本来の生き方ができなくなっているという圧倒的事実

人が人として生きるためには、生後三年間の養育者との安定した関係が必要である(農耕を知らない間、人の出産間隔は長く、これが可能だった)。この三年間に十分に愛着することで、オキシトシンの分泌があり、人は愛を知るのである(『愛は化学物質だった!?』)。そして、自分を肯定的に受けとめ、生きることに希望を持つのである。

 

人が人として生きるためには、子ども時代の豊富な遊びが必要である(農耕を知らない間、子どもは働き手として必要とされず、十分に遊ぶことができた。さらに、自動車の普及は子どもたちから遊び場を失った)。この遊びを通じて、人は身体感覚を身に付け、自分の嗜好を知り、他者との関わり合いを知っていく。

 

人が生と向き合うためには、自然環境の中で多くの生死と出会うことが必要である。

・アマゾンの先住民は、生まれる前のことがわからないように死んだあとのこともわからないと言いきって平気である(『人間が好き』)。

・登山家は雪崩に巻き込まれて死にかけながらもまだ登山を続けている(『アルピニズムと死』)

・多くの死と向き合った看取り士は、「死は怖いと思っていたのに、感動なのですね。とても清らかで……」と語る若いスタッフの姿を描いている(『看取り士』)

チベット人は死期をさとると青空の下に出て死を待つという(『鳥葬の国』)。

生活の中に生と死がある世界でこそ人は人らしく生きられるのである。

 

人の本来の仕事は生きることそのものである。分業制の進む世界では人は全体を知るのではなく、生きることの一部だけを分担しながら暮らすことになる。その結果、人は全体像を忘れ、生きることの意味を忘れてしまう。

 

本来の暮らしを続けている人々に職業を問えば、「職業とは何か」と問い直してくるだろう。そして、職業などないというだろう。それが、人の本来の状態だったのだ。

 

私が羽毛ぶとんを使い、毎晩風呂に入ることができるのは文明社会に暮らしているからであることは知っている。私たちはこの便利で快適な生活をすぐに捨てることはできないし、この生活の中で職を得て暮らしていくしかないこともまた絶対的な事実であろう。

 

しかし、私たちの生き方が生物としての人間の持つ性質に適した本来の生き方からますます離れていっていることを常に意識の片隅に置いて私は生きていきたい。多くの人々がそのような意識を持って暮らすようになれば、私たちの進む方向は「民主主義」や「経済発展」といった虚構を脱して、生命としての存在に基づく方向へと軌道修正されていくのではないかと、私は期待しているのである。

 

支配者の存在を前提とする金融社会の中で、本来の生き方に戻ることはできないとすれば、人は支配を脱するために、子を産まないことを選択するかもしれない。たとえそうなったとしても、人生を主体的に生きることのできない文明社会に漫然と生きるよりはずっと主体的な選択であるかもしれないのである。

 

 

 

 

カネのことを真剣に考えたら、人類史が見えたという極めて重要なお話

人類史は、遊動する狩猟採集者→定住した狩猟採集民→支配者と農産物納税者→支配者と金銭納税者の歴史

 

遊動する狩猟採集者

人の本来の生き方は、大型霊長類の一種であることや、歩くことに適した身体を持つこと、大脳が発達することを前提とすれば、群れを作って一定の縄張りを持ち、この縄張りの中を遊動しながら狩猟採集生活を送る生き方であるといえそうだ。しかし、ほとんどの人は定住生活をおくっている。どうしてだろう。その背景には、おそらくホモサピエンスになって言葉を獲得し、水産資源を本格的に利用するようになったからだろう(なぜ人類は今回に限って文明を生んだのか/文明はヒトを幸せにしたのか - 毎日出てゐる青い空)。それまでは、季節に合わせまた獲物の減少に応じて移動する必要があったが、舟で出漁すれば広い面積を移動でき、漁の成果も比較的安定していたのだろう。また、移動生活につきものの、病やケガで動けない仲間を見捨てていかなくてはならない状況を回避できるようになった点も大きかったかもしれない。

 

支配者と定住した狩猟採集民

定住生活は、大型霊長類としての生物にとって不自然であり、多くのデメリットをもたらしてしまう。しかし、大型の道具を利用できるようになる点や、多くの道具を利用できるようになる点が、遊動生活を続けるよりも便利で快適なことは間違いないだろう。こうして、定住生活を送ることのできる環境では定住生活が広がっていったようである。遊動する生活においては、平等性が重視され、人々は強制力を持つリーダーの登場しない気軽な生活を送っていた。定住は、私有の範囲を広げ、富の蓄積をもたらした。しかし、一度定住生活を初めてしまった人々が、遊動する狩猟採集生活に戻るには、もはや知識もなければ、たくましさもなかったのであろう。こうして、定住生活者は広がっていった。

 

支配者と農産物納税者

定住によって近隣の山野から植物資源が減少する一方で、農耕を開始する条件が整い、農耕が可能な地域の定住者たちは農耕を開始した。農耕は、放置しておけば森林に返るような土地に人が利用するための野菜や樹木を栽培するために多くの労力を必要とする。しかし、定住しつつ多くの植物を摂取するには農耕に頼るしかない。日々の世話は大変であっても、人工的な環境の中に身を置き、身近な場所で食料を得られるという点で、人々に快適さももたらしたのであった。より多くの食料を生産してより多くの子孫を残すという取り組みが可能になった契機でもあった。農耕の拡大は、定住によって生まれた貧富を差を拡大し、搾取されながら生きる人々を生みもしたが、農耕社会の拡大を阻害するほど支配者たちは愚かではなく、人々にそれなりの生活環境は提供されたのであった。 こうして人々は土地に縛りつけられ、野山に暮らす知恵も失われた

 

支配者と金銭納税者

こうして人々が土地に縛りつけられ、野山に暮らす知恵も失われたところで、人口増加、技術の蓄積、支配者の富の拡大と勢力の拡大を受けて、金融の時代が到来した。その全段階としては、一帯を支配する支配者が、物質的な価値の低い貨幣を作り、これを支払いの対価として流通させる試みがあった。また、貨幣の誕生に先立って利子をとって金を貸す商売も生まれていた。しかし、金融の時代が本格的に始まったのは、最初の株式会社がつくられた1602年頃からであろう。それまで土地に縛りつけられていた人々はカネに縛りつけられるようになっていった。カネのために工場に勤め、カネのために学校に通い、カネのために都会に出ていくことになった。農耕の時代にそれなりの生活環境が提供されていたように、カネの時代にもそれなりの生活環境は提供されている。頑張れば生活を改善できるのだという希望も提供されている。しかし、実態はといえば、支配者たちの意図の中でカネに縛られた生活でしかないのである。

 

農耕社会とカネ社会

農耕の時代の支配者たちは、土地を支配していた。カネの時代の支配者たちは、金融の仕組みを支配している。土地という具体的なものではなく、金融の仕組みという抽象的なものを支配することで、金融の支配者たちの姿は見えにくくなっている中央銀行や株式制度、著作権、特許など、金融の支配者たちによって作りあげられた仕組みは広く社会を覆っている。人びとは、この現代社会がカネ社会であることに気づかず、支配者たちの繰り出す嘘に騙されていく。土地から切り離されて自由になったかに見える人びとは、カネに縛りつけられただけなのである(明治六年に導入された地租改正で金納が課されたことがカネ社会の到来を象徴している)。

 

 

話題のダイエット方法