毎日出てゐる青い空

日々雑感をつづります。ホームページでは本の紹介などもしています。

ホームページ>るびりん書林別館
Twitter@goone3toshi
「Amazon.co.jpアソシエイト」

「社会を大きくして暮らしと社会を切り離せ」と支配者たちは考えた

動物のように暮らしていた頃と大きく変わらないままで
近代まで続いていたのが集団の規模だ。

まだサルに近い生き方をしていた頃と比べれば、
1万数千年前に定住し、農耕を開始して以降、集団の密度は濃くなり、
日常的に関わり合う相手が少し増えたのは事実だ。

それでも、普段の暮らしは集落の中にほとんど閉じていて、
集落の規模は百人程度でしかなかった。

江戸末期、日本には3000万人ほどが住んでいたが、村の数は6万もあった。
単純計算すれば平均500人である。
その小さな村の中がさらに字名で分かれていたのだから、
その頃の集団のサイズは、私たちの大脳新皮質の大きさから推測される
最大サイズである150人とそう変わらなかったことだろう。

そのような村が一気に整理統合されたのが明治時代であった。

全国に7万以上あった村は一気に1万6千弱にまで減らされた。

同時に中央集権制により、江戸時代には村のことは村で決めることができていたのが、
村のことも村で決めることはできなくなった。

言葉さえ否定され、学校では土地の言葉を使えなくなっていった。
土地の総有という概念も否定され、住民は土地の用途に事実上口出しできなくなった。

民間医療は否定され、資格の持つ医師が許可された方法でしか医療を施せなくなった。
つつましい生き方は、競争原理を持ち込む近代化の前に生き残りが難しくなった。


私が、これらの点に気づいたのは、世界各地の先住民の「近代化」について知ったからだ。
『アフリカ最後の裸族―ヒデ族と暮らした100日』
ブッシュマン、永遠に』
他にも、同じような要素が世界各地の先住民に対する近代化において見えている。

ヒデ族は農耕民、ブッシュマンは狩猟採集民。生業は違うものの、つつましい暮らしに満足していた点では同じである。

そこに近代化が持ち込まれたとたん、人びとの「暮らし」は破壊されて、
大きな社会に帰属させられながら、貨幣経済に参加して暮らしを犠牲にしながら
より大きな収入を目指す生き方だけが可能になっていった。

私たちが学校で良いものと教え込まれている近代化こそが、
私たちから暮らしを奪っていたのだ。

暮らしを奪われた私たちは、
プライバシーが尊重され、
個人の意志で職業や生き方を選択でき、
よりよい教育を受けて人類の進歩に参加できる
近代社会の幻想を見せられながら、

実際には、暮らしを根本から破壊されて、
支配者たちを富ませ、より快適にさせるために
いいように使われていたのだ。

もう、答えは出た。

近代化などという馬鹿げた妄想を捨てて、
小さい社会を許容する人類の生き方を選ぼう。

病や死は避けられない。
飢えや争いも避けられない。
なくせないものをなくす努力をして
根こそぎ失う前に、
本来のあり方に戻そう。

私たちに必要なのは
民主主義というお題目ではなく、
小さい集団に帰属することを可能にするための
方策を探ることなのだ。

話題のダイエット方法