毎日出てゐる青い空

日々雑感をつづります。ホームページでは本の紹介などもしています。

ホームページ>るびりん書林別館
Twitter@goone3toshi
「Amazon.co.jpアソシエイト」

小国寡民

10代の頃覚えたこの言葉をすっかり忘れていた。

老子と暮らす―知恵と自由のシンプルライフ』を読み、

小さい国の話を調べていて、

元の言葉は小国寡民であると知った。

 

私が福岡伸一さんの本を読んで、

地球環境を守るには、

各地にできた小さな社会が

その地域の環境の維持だけに専念するしかないと

思いついたことと、

老子の言葉とがここで結びついた。

 

地球全体を知る必要も

管理する必要もなく、

局地的な対処が連なることで

全体としてうまく機能するようになるのだ。

 

 

別の観点から、小さな社会でなければ

人は人らしく生きられないことを指摘しているのは

コリン・ターンブルである

(『豚と精霊―ライフ・サイクルの人類学』)。

 

世界システム論や陰謀論の立場からいえば、

小さな社会を徹底的に壊そうとしたのが

世界システムであり、

日本でいえば明治初期に実施された

さまざまな政策である(義務教育、徴兵令、地租改正、市町村合併)。

 

徳川期の日本は

支配者の姿がはっきりと目に見えていたが、

農民たちは年貢さえ納めておれば

自分たちのことを自分たちで決める自由を持っていた。

それは小さな社会のつらなりのようなものであった。

村は数百人規模の世界だった。

 

今の世界は

支配者はいないものとされているが、

実際には存在しており、

支配者たちだけが決定権を持つ。

私たちは、大きな社会の中で

自分たちのことを自分たちで決めることが

できなくなっている。

 

 

ピダハンの直接経験の原則は真実であり、

ほとんど直接経験の範囲だけで構成される小さな社会だけが、

私たちが主権者として存在できる

社会なのである。

 

アムネスティだかナショジオだか赤十字だか知らないが

世界規模の組織を作ることは

私たちから主権を奪うことでしかない。

 

自分たちの生きる小さな地域を自分たちの意志で守る小さな社会が

地球を覆い、

人々が主体として生きることを想像したとき、

現代社会の虚構(国連、マスコミ、開発、経済発展)が

まざまざと見えてくるのだ。

 

話題のダイエット方法